最低でも20ヤードの飛距離アップ!! 

サイトマップ

ゴルフ上達プログラム Enjoy Golf Lessons PART.4

ゴルフ上達プログラム Enjoy Golf Lessons PART.4

ゴルフ上達プログラム Enjoy Golf Lessons PART.4
"*ビギナーを短期間でコースデビュー!
今まで何故かなかったゴルフビギナーに最適なDVD
*ゴルフは打つ前の、構え方が特に重要!
ここから練習しないと、将来伸び悩みます。

*どの順に練習すればよいか理解できる!
スイングで悩んでいる方は、このDVDの順番にチェックしいてください。



テーラーメイド契約ティーチングプロの古賀 公治(父は元関西プロゴルフ協会会長の故 古賀 春之輔氏 弟子には元JGTO代表の故 島田 幸作氏や大迫たつ子さんがいる) が今度は貴方をレッスンします。

古賀がスクールで初心者をレッスンしている内容を大公開!!

DVDの内容通りに練習すれば、短期間で上達することが出来ます。

Enjoy Golf Lessons PART.4DVD版 本編 1時間58分  今回は「飛距離アップ編」としてこの合理的なスイングについて詳しく解説します。
クラブを速く正確に振るためには、軸を中心としたシンプルな円運動を形成することが、最も重要な課題です。
スイング軸を中心に体が回れば、その回転に引っ張られるように腕が振られる、これが無駄を排除しエネルギーロスの少ない合理的なスイングなのです。
プロゴルファーの写真を見て、目についたヒトコマの形を真似しようとしたことはありませんか?

心当たりがある人も多いはずです。


しかし、いきなりハンドファーストのインパクトの形を意識してもうまくいくはずがありません。
右に抜けるような球が出て、これはプロだけができる技術、自分には無理なんだとすぐに投げ出してしまい、また自己流に戻る、そんなケースが多いように感じます。


でもうまくいかないのは当然なのです。
ゴルフスイングというのは、アドレスからフィニッシュまで、一つの流れでつながっているのです。
いいフィニッシュをとるためには、フォロースルーがよくなければなりません。
いいフォロースルーをとるためにはインパクトがよくなければならない・・・・。
こうしてすべての部分は、その前の部分を土台にしてできあがっているのです。
つまりハンドファーストのパワーインパクトの形を身につけたければ、その前のトップ、バックスイングアドレスといった部分がよくなければできないのです。
そして、最終的に最大限の飛距離を得るためには、やはり腰のターンにリードされてスイングできるようになることです。
ところがアマチュアの90%以上はいわゆる“手打ち”といっていいと思います。
ダウンスイングをしっかり下半身から切り返せる人はほとんどいないでしょう。
切り返しの瞬間に、手や右肩が先に前に出るために、トップでせっかく上半身と下半身に捻転差をつけても、これでは上半身が先に動き始めますから、ダウンスイングでは下半身に追いついてしまい、一緒にターンすることになる。
スイング軌道は確実にアウトサイドイン軌道になってしまいます。
それでも熟練してしまえば、アウトサイドイン軌道でボールをコントロールしてスコアメイクは出来シングルになることもできるでしょう。


しかし、これでは自分のパワーを最大限に生かして、最大限の飛距離を獲得することも、より精度の高いショットをすることも出来ないのです。


今回の内容はこの「腰のターンにリードされてスイングできるようになること」のために必要な事柄を詳しく説明しました。
つまり腕や上体をワンテンポ遅らせて、レートヒットするための感覚を身につけるための練習方法です。


ボールを遠くへ飛ばす為に必要なテクニックとして、ダウンスイングでクラブをタメて下ろすと言うことが挙げられます。


タメのないスイングではボールを遠くに飛ばすことは出来ません。
ダウンスイングへの切り返しで、クラブヘッドをワンポイント遅らせて下ろし、そのクラブヘッドがインパクトからフォローで一気に体を追い抜かしていく。
この時の最初のクラブヘッドの遅れがタメです。
もちろんこの遅れを感じるためのドリルもご紹介しています。


そして、飛躍的な飛距離アップを目指すなら、そのタメをギリギリまでキープするレートヒットの技術を身につける必要があります。
具体的には、コックをほど

ゴルフ上達プログラム Enjoy Golf Lessons PART.4の購入はこちら